104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-06-22 06月22日-04号

また、林業による河川環境への影響について調査研究することが、市では大き過ぎる事業であれば、脱炭素への林業振興なども追加テーマにし、将来的にも国を守っていく事業、脱炭素に寄与していく事業であると捉えて、大変大事な取組として国を守っていくことにつながることを訴え、こちらに研究機関の一部を誘致するなども視野に、実践できる可能性を探っていってもらいたいと思います。 

四万十市議会 2022-03-09 03月09日-02号

農業振興を図るのであれば、農家の自由な自家増殖を禁止せず、公的な種苗事業を担う地方自治体の農業試験場農業研究機関への予算の増加が必要と考えております。四万十市としても農家を励ます手だてを続けていただきたいと思っております。種苗法が現在制定された下で、特許が取れるような農産物の開発を市として取り組むことはできないのか。

高知市議会 2020-12-16 12月16日-05号

この間,制定された各地の条例の特徴としては,大企業金融機関大学研究機関の責務が書き込まれています。小規模企業への配慮,労働団体役割学校等役割など,地域社会の存続に必要なステークホルダー中小企業振興策に組み込むことが,当然の流れになっています。 本当に今こそこの条例が私は必要だと思いますので,ぜひそのことを訴えておきます。 次に,文化財行政

いの町議会 2020-12-16 12月16日-03号

また、加えて、当町独自に実施しています早生樹種であるコウヨウザン植栽への取り組み支援や、平成24年度から取り組んでいる試験研究機関との連携による植栽試験の内容、成果についても、研修会の開催の検討を含めた積極的な広報の実施を通し、当町の林業振興につなげていきたいと考えております。 ○議長高橋幸十郎君) 3番、井上敏雄君。      

高知市議会 2019-12-26 12月26日-08号

よって,政府に対し,農業技術現場実装推進プログラム農業者だけでなく,企業研究機関,行政機関などの関係者を巻き込んで推進できるよう,下記の事項に取り組むことを求める。          記1.農業経営の将来像を示し,先進的な農業経営の姿を地元生産条件を加味し,営農類型をよく把握した上で提示すること。

四万十市議会 2018-12-10 12月10日-02号

1つは、広域交流ネットワーク拠点づくりとして四万十空港の早期完成をうたい、教育、文化、医療の拠点づくりとして高等教育機関研究機関誘致を掲げておりました。第3章の豊かな未来を開く活力に満ちたまちづくりには、大学誘致を明確にうたっております。計画から27年、昭和45年10月に開通となった国鉄中村線中村市民悲願であり、陸の孤島であった幡多地域悲願でもあった訳でございます。

高知市議会 2018-03-14 03月14日-06号

また,発達障害等児童・生徒の支援において苦戦している学級担任学年団に対して,学校から要請があった際には,特別支援教育専門家である高知大学先生方アドバイザーとして定期的に学校に訪問していただき,具体的な支援について御助言をいただくあったか学級づくりアドバイザー派遣事業を実施し,学校大学研究機関との連携を進めております。 

高知市議会 2018-03-05 03月05日-01号

また,平成25年度に外部研究機関平成13年度から24年度までの経済波及効果調査を委託し,約91億円という調査結果が出ております。 委員からは,中心市街地全国共通課題を抱えているが,昭和まちづくりは,20年以上地道に取り組み成果が上がっているため,本市でもテーマを持って商店街振興に取り組んでいただきたいという意見がありました。 以上で,都市再生調査特別委員会中間報告を終わります。

高知市議会 2017-09-15 09月15日-05号

3点目が,学校教育研究機関との一体化といたしております。 1点目の1つ小学校から単一中学校へ進学することにつきましては,現在1小学校から複数中学校に進学する小学校が3校ございます。同一の中学校に進学することにより,児童安心感が得られ,指導の一貫性も図られますことから,小中学校9年間を見通した教育を推進することで,教育質的向上も図れるものと考えております。 

高知市議会 2016-09-28 09月28日-07号

さらに,災害発生時に市民がどのように運用するのかが不明であることから,普段から市民にとって利用しやすい,例えば,道路や公園の補修情報伝達のようなアプリやシステムを応用し,災害にも対応すべきであり,そのシステム開発には,本市経済状況に鑑み,本市技術レベル向上観点からも,地元大学などの研究機関企業に先行して要請すべきであったと考えます。 

高知市議会 2016-09-16 09月16日-05号

また,岡崎市長におかれましては,これまで議会答弁の中で,地元大学等研究機関との連携をしていくとの答弁をされておりますので,高知工科大学などの県内機関との連携というのを,まず模索した上で,県外大学また企業に対して要請していくべきではないかという観点は,私が今回,もう一つ危惧する点でありますが,岡崎市長の御見解をお伺いしたいと思います。 ○議長竹村邦夫君) 岡崎市長